拡張アート普及 ~画材の選び方はもう勝負ついてるから~
2009年4月24日 拡張アート普及 コメント (2)エントリのレスで気付いたのですが、社会人の皆さんはそろそろ給料日なんですね。
給料が入ったら!BOX買い!
も良いですが、拡張アートを広めるブログなので、筆に続いてアクリル絵の具のご紹介等をさせて頂こうと思います。給料日はまだしも、絵の具の紹介忘れてるとか…w
とりあえず割と信頼できる(おいらが勝手に信頼してる)画材通販サイト、世界堂で扱ってるアクリル(アクリルガッシュじゃなくて、アクリル)のご紹介。値段は世界堂で扱ってるラインナップの紹介のみ。
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=33&osCsid=d355ff3ef058029cc98e291957bcb8a5
注・アクリル絵の具は基本的に他メーカーの製品同士で混ぜない方が良いです。
試しにパレット上で混ぜて乾燥させ、沈殿や変色が無ければ大丈夫ですが。
1.ゴールデンアクリリックス
確か舶来物。アクリル絵の具は画材にしては珍しくアメリカ発祥なのですが、確か本場アメリカ産のアクリル絵の具だったと思います。でも販売は国内メーカーだとか何とか。そこら辺はよくわかりませんw
10ml・12色セット 1300円くらい。
この10mlチューブを4号と呼んでまして、恐らく皆さんが図工や美術の時間で使ったサイズだと思います。
2.ターナー アーティストカラー
すみれさんがお詳しいようですので、是非すみれさんに聞いて頂きたい…というかおいらも教えて頂きたいのですw
おいらでも判る位に絵の具が軟らかいのですが、使いやすいと感じるか使いづらいと感じるかは人それぞれなので何とも言えないですね。
20ml・12色セット 2700円くらい。
20mlチューブは6号と呼ばれています。この値段なら、4号のセットはゴールデンアクリリックスと同じくらいでしょう。
3.ホルベイン アクリラ
おいらが使ってる国産のアクリルです。
乾燥がとにかく早いのと、ヤセ(乾燥による体積の減少)が大きいような気がします。
発色は値段の割には良いと感じました。
4号・12色セット 1200円くらい
4.レンブラント アクリリック
舶来物。オランダのターレンスという会社のブランドです。ターレンス製品にはヴァン・ゴッホという廉価版アクリルがあるのですが、世界堂では扱ってないようですね。
40ml単品 500~800円くらい
このサイズは9号と呼びます。結構デカいですw
単純にコレを12本買うと6000円~10000円となりますので、これから始められる方にオススメするものじゃあ無いっぽいかな?
一応のご紹介までに。
5.アキーラ
日本のクサカベというメーカーの製品です。クサカベというと油絵の具の品質に定評がありますが、このアキーラという製品はアクリル絵の具とは少し違った性質の絵の具らしいです。(完全)乾燥時間がかなり長いので、じっくり製作していきたい方におすすめだと思います。描いてすぐにデッキ投入!は出来ないという事ですね。
触ったこと無いのでご紹介までに。
4号・12色セット 1600円くらい
ご近所に画材屋さんがある方なら、店舗で買われた方が手にとって選べるので良いかなと思います。ハンズでも売ってますよん。
超・定番アクリルのLiquitex Acrylic (リキテックス アクリリック) は何故か世界堂で取り扱いがありません。多くの店舗で、ハンズでさえ大体扱ってると思います。値段は少し高くなるのですが(アキーラと同じくらい?)、 4号12色セットで1200円位でした、訂正追記します。 乾燥時間にゆとりがあって発色が良いので人気ですね。
ソフト・レギュラー・ヘヴィと堅さのバリエーションがありますが、レギュラーが無難だと思います。
おいらはホルベインよりリキテックスの方が使いやすくて好きです…。
まめちしき
・画材のブランド名には有名な画家の名前が使われる事が多いです。ラファエルやゴッホはご存じの方も多いと思いますが、ターナーやレンブラントを抑えておくと美術っぽいです(なんぞ
・100均でもアクリルは扱っているところがありますが、流石にオススメできません。ぶっちゃけて言えば水増し絵の具でして、使いにくい上に発色も微妙です。弘法筆を選ばずですが、おいらは弘法じゃないので選り好みしますw
・アクリル絵の具はかなり安い画材でして、油絵の具の約1/3くらいの値段です。普通の水彩絵の具よりもまだ安いです。そう考えると購入する決心もつきやすいかも…?w
給料が入ったら!BOX買い!
も良いですが、拡張アートを広めるブログなので、筆に続いてアクリル絵の具のご紹介等をさせて頂こうと思います。給料日はまだしも、絵の具の紹介忘れてるとか…w
とりあえず割と信頼できる(おいらが勝手に信頼してる)画材通販サイト、世界堂で扱ってるアクリル(アクリルガッシュじゃなくて、アクリル)のご紹介。値段は世界堂で扱ってるラインナップの紹介のみ。
http://webshop.sekaido.co.jp/catalog/default.php?cPath=33&osCsid=d355ff3ef058029cc98e291957bcb8a5
注・アクリル絵の具は基本的に他メーカーの製品同士で混ぜない方が良いです。
試しにパレット上で混ぜて乾燥させ、沈殿や変色が無ければ大丈夫ですが。
1.ゴールデンアクリリックス
確か舶来物。アクリル絵の具は画材にしては珍しくアメリカ発祥なのですが、確か本場アメリカ産のアクリル絵の具だったと思います。でも販売は国内メーカーだとか何とか。そこら辺はよくわかりませんw
10ml・12色セット 1300円くらい。
この10mlチューブを4号と呼んでまして、恐らく皆さんが図工や美術の時間で使ったサイズだと思います。
2.ターナー アーティストカラー
すみれさんがお詳しいようですので、是非すみれさんに聞いて頂きたい…というかおいらも教えて頂きたいのですw
おいらでも判る位に絵の具が軟らかいのですが、使いやすいと感じるか使いづらいと感じるかは人それぞれなので何とも言えないですね。
20ml・12色セット 2700円くらい。
20mlチューブは6号と呼ばれています。この値段なら、4号のセットはゴールデンアクリリックスと同じくらいでしょう。
3.ホルベイン アクリラ
おいらが使ってる国産のアクリルです。
乾燥がとにかく早いのと、ヤセ(乾燥による体積の減少)が大きいような気がします。
発色は値段の割には良いと感じました。
4号・12色セット 1200円くらい
4.レンブラント アクリリック
舶来物。オランダのターレンスという会社のブランドです。ターレンス製品にはヴァン・ゴッホという廉価版アクリルがあるのですが、世界堂では扱ってないようですね。
40ml単品 500~800円くらい
このサイズは9号と呼びます。結構デカいですw
単純にコレを12本買うと6000円~10000円となりますので、これから始められる方にオススメするものじゃあ無いっぽいかな?
一応のご紹介までに。
5.アキーラ
日本のクサカベというメーカーの製品です。クサカベというと油絵の具の品質に定評がありますが、このアキーラという製品はアクリル絵の具とは少し違った性質の絵の具らしいです。(完全)乾燥時間がかなり長いので、じっくり製作していきたい方におすすめだと思います。描いてすぐにデッキ投入!は出来ないという事ですね。
触ったこと無いのでご紹介までに。
4号・12色セット 1600円くらい
ご近所に画材屋さんがある方なら、店舗で買われた方が手にとって選べるので良いかなと思います。ハンズでも売ってますよん。
超・定番アクリルのLiquitex Acrylic (リキテックス アクリリック) は何故か世界堂で取り扱いがありません。多くの店舗で、ハンズでさえ大体扱ってると思います。
ソフト・レギュラー・ヘヴィと堅さのバリエーションがありますが、レギュラーが無難だと思います。
おいらはホルベインよりリキテックスの方が使いやすくて好きです…。
まめちしき
・画材のブランド名には有名な画家の名前が使われる事が多いです。ラファエルやゴッホはご存じの方も多いと思いますが、ターナーやレンブラントを抑えておくと美術っぽいです(なんぞ
・100均でもアクリルは扱っているところがありますが、流石にオススメできません。ぶっちゃけて言えば水増し絵の具でして、使いにくい上に発色も微妙です。弘法筆を選ばずですが、おいらは弘法じゃないので選り好みしますw
・アクリル絵の具はかなり安い画材でして、油絵の具の約1/3くらいの値段です。普通の水彩絵の具よりもまだ安いです。そう考えると購入する決心もつきやすいかも…?w
コメント
ホルベインのアクリラ12色を買ってみようと思います!
Zoozooseaさんの作品も是非拝見したいっす!